国指定史跡 庄内藩校 致道館へようこそ 日本遺産サムライゆかりのシルク構成文化財
桜マーク

かおるつるおか 国指定史跡[庄内藩校 致道館]1805-1873

君子学んで以て其の道を致す

致道館の名称は論語の一節に由来します。東北で現存する唯一の藩校建造物で、聖廟(せいびょう)・講堂・御入間(おいりのま)などが残っています。

藩士の士風の乱れを正し、優れた人材を育てようという目的で、文化2年・1805年、庄内藩主酒井家9代・酒井忠徳(ただあり)が創設。文化13年・1816年、10代酒井忠器(ただかた)が現在地に移設。明治6年・1873年に閉校となるまでの間、優れた人材を輩出してきました。

致道館で培われた教育の伝統は、人づくりの環境、教育を重んじる風土となって明治以後も受け継がれ、多くの人材を生み出してきています。歴史的にも文化的にも価値が高く、国指定史跡となっています。

音声で
ご案内

致道館の教育方針

文化13年・1816年ころの致道館

庄内藩校致道館 想像図(平面図・昭和58年発掘調査成果をもとに作成)

藩主忠徳は、致道館の開校にあたり、教育に関する自らの意向を教職員に示しました。

致道館教育の目的は、道徳を学び文武に努めて「国家の御用に立つ人物」を育成することにありました。

被仰出書おおせいだされしょ

職務別に教育方法や指導上の留意点などが記されています。

今に遺る建物紹介

ここには、東北で唯一
当時の藩校建造物が現存しています。


  • 【表御門】 藩主がお成りの時に使われた。

  • 【聖廟】 学校の中枢であり、聖像(孔子像と顔淵像)を祀った。

  • 【講堂】 生徒の集会や藩役人の会議の場としても使われた。

  • 【御入間】 藩主が致道館へお入りの際に使用した御居間。

  • 【遺構部分の平面表示】 現存しない校舎の主要部分は、発掘調査の成果に基づいて建物の間取りを表示している。建物の名前を明記していますのでご自由にご覧ください。

庄内藩士の不屈の精神を育んだ教育 徂徠学とは?

荻生徂徠図像(致道博物館蔵)
荻生徂徠図像
(致道博物館蔵)

古文辞学を提唱した
荻生おぎゅう徂徠そらい
(1666-1728)

幕府は朱子学を奨励していましたが、庄内藩では徂徠学を教育に取り入れました。

天性の能力や自主性を重んじた教育方針が特徴です。


  • 漢籍版木(山形県指定有形文化財、致道博物館蔵)
    教科書を印刷するための版木。
    全部で317枚、欠損なく保存されている。

  • 漢籍(致道博物館蔵)

孔子を祀る祭典

孔子像
孔子像
(山形県指定有形文化財、致道博物館蔵)

毎年2月と8月、聖廟において孔子と顔淵(がんえん)を
祀る祭典「釈奠(せきてん)」が行われました。
礼儀を重視し、細かな作法や取り決めがありました。


致道館祭器(山形県指定有形文化財、致道博物館蔵)
釈奠に際し、供物を捧げるための祭器。

日本遺産

サムライゆかりのシルク

日本近代化の原風景に出会うまち鶴岡へ
(平成29年認定)

[構成文化財]庄内藩校致道館

ここで培われた教学の精神は、明治維新後に旧藩士が従事した松ヶ岡開墾事業へも大きな影響を与えたと言われています

サムライたちは、刀を鍬に替え人力で311ヘクタールを切り拓きました。


  • 開墾の様子(松ヶ岡開墾場蔵)

鶴岡DEEP!受け継がれる論語素読

明治6年(1873)に致道館が閉校しました。以後も旧藩士を中心に寄り合いが開かれ、中国古典の勉強を続け、素養を高めました。

鶴岡市では、庄内論語の冊子を市内の小・中学生に配付しています。素読体験を通して庄内藩の学びの精神を継承しています。

庄内論語

講堂からは、生徒の素読の声が聞こえてきそうです。

藩校 致道館