「絹の街鶴岡」の原点 松ヶ岡開墾場へようこそ
桜マーク

かおるつるおか [国指定史跡 松ヶ岡開墾場]

かおるつるおか [国指定史跡 松ヶ岡開墾場]

大きな建物は、150年余の歴史を刻む蚕室です。ここは蚕を育て絹糸を生産するなど絹産業を地域全体に広めた「絹の街鶴岡」の原点です。

松ヶ岡開墾場は、明治5年(1872)、旧庄内藩士が原生林を切り拓き、苦労の末、開墾を成し遂げた土地です。

藩士3000人が庄内一円からの支援のもと、刀を鍬に替えて約300㌶を開墾し、明治10年(1877)までに10棟の大蚕室を建造しました。今も、開墾を指揮した松ヶ岡本陣、5棟の大蚕室、蚕業稲荷神社などが現存し、明治初期の面影をそのままにとどめている国内でも貴重な場所です。

現在は、歴史を伝える記念館や展示室、ショップなどに蚕室を利用しています。季節のマルシェ、ワークショップも開催するなど楽しい憩いの場所になっています。

ごゆっくり、お楽しみください。

音声で
ご案内

Free Wi-Fi

松ヶ岡開墾場 散策マップ

マップ

今も残るサムライ達がいた風景 松ヶ岡開墾場の蚕室群

  • 蚕室
  • 蚕室

松ヶ岡開墾記念館

1F 刀を鍬に替えて- サムライゆかりのシルク

明治8年(1875)に建造された一番蚕室を活用し、開墾の歴史やその後の「サムライゆかりのシルク」への歩みを資料とともに紹介しています。当時の建築技術もご覧いただけます。

松ヶ岡開墾記念館

展示内容
◎歴史を伝えるシアタールーム
◎蚕室建設を再現した3D映像
◎タッチパネルで見る資料
◎西郷隆盛と松ヶ岡の歴史
◎当時使用されていた蚕具道具 他

松ヶ岡開墾記念館

音声ガイド
1Fでは、歴史を聞いて楽しむ音声ガイドがあります。
日本語と英語が選べます。

2F 開墾士の末裔 田中兄弟コレクション 郷土玩具

全国の土人形・土鈴等
約25,000点を展示しています

土人形

庄内藩主 酒井家ゆかりの館 開墾事業の本丸 松ヶ岡本陣

  • 松ヶ岡本陣
  • 松ヶ岡本陣
    庄内藩主酒井忠勝が建てた「高畑御殿」を移築した松ヶ岡開墾事業の本陣。貴重な資料を一般に公開しています。
  • 松ヶ岡本陣
    文化財・歴史的建造物「本陣」の屋根を葺く、茅の刈り取り作業。松ヶ岡では、地区民による茅栽培が行われています。

蚕業の守護神 松ヶ岡蚕業稲荷神社

松ヶ岡蚕業稲荷神社

東京の旧庄内藩邸に鎮座していた神社を、明治8(1875)年に開墾地経塚丘上に遷座し、松ヶ岡神社とした後、明治28(1895)年に蚕業稲荷神社と改称し蚕業の守護神としたものです。

開墾をした明治初めの志を受け継いで、復活させたい!松ヶ岡茶の茶畑

  • 松ヶ岡茶の茶畑
  • 松ヶ岡茶の茶畑

桜のトンネル、古木と蚕室の共演!松ヶ岡桜まつり

  • 松ヶ岡桜まつり
    4月中旬~下旬頃、桜のトンネルを中心に様々な楽しいイベントが開催されます。
  • 松ヶ岡桜まつり
  • 松ヶ岡桜まつり
  • 松ヶ岡桜まつり

写真が語るサムライたちの開墾物語

明治初期の開墾当時の様子が
写真に残っています


  • 開墾当初の写真
    脇差をさしている人や着物をきている人がみえる

  • 開墾当時の休み小屋とたくましい開墾士達

  • 白井組桑田

  • 本田組桑田

開墾当初から組を作り団結して仕事をした。開墾が進むと桑畑を作り畑の前に組柱を立てた。サムライたちの意気込みがうかがえる。

桑田

  • 三番蚕室

  • 十番蚕室

  • 蚕室群

シルクミライ館

鶴岡・庄内のシルクを見て、聞いて、触って、感じながら学べる体験型施設。1頭の蚕からはじまるシルクのストーリーをぜひご体感ください。

1階は絹産業に理解を深める学びと体験のエリア。庄内地域にそろう絹生産の一貫工程を映像や展示品で知ることができます。

2階には養蚕棚も復元されており、鶴岡市の絹産業の歴史や文化を楽しみながら学べる施設です。

コースター作りなどを体験できるエリアや、シルク製品のショップもあります。

シルクミライ館フロアマップ

1F

  1. ①
    プロローグ
    エリア

    シルク産業の
    歴史を知る

    Prologue Area
  2. ②
    シルク産業
    エリア

    シルク産業の
    現場を感じる

    Silk Industry Area

  3. ③
    つむぐ未来
    体験エリア

    鶴岡のシルクの
    魅力に触れてみる

    • Tsumugu Future Experience Area
    • Tsumugu Future Experience Area
  4. ④
    つむぐ
    未来シアター

    受け継がれる
    鶴岡のシルク

    Tsumugu Future Theater
  5. ★
    ショップ

    最新のシルク製品
    お買い物

    • Shop
    • Shop

2F

  1. ⑤
    養蚕室

    養蚕室を
    見てみよう

    6月と9月
    養蚕棚で
    蚕の展示飼育

    • Sericulture Room
    • Sericulture Room
  2. ⑥
    研修室

    シルク製品

    高校生の研究・
    コレクション

    織物文化展示等

    • Training Room
    • Training Room
  3. ミニ展示室
    • Shop
    • Shop

鶴岡DEEP!西郷隆盛との徳の交わりとは?

庄内藩 菅実秀、薩摩藩 西郷隆盛

徳の交わり/気節凌霜天地知

1871(明治4)年4月、鹿児島から上京した西郷隆盛と菅実秀は、東京で初めて対面します。

菅は、戊辰戦争に敗れた庄内藩の復興について相談しました。

藩士たちに開墾をさせ、絹産業を盛んにすることで、国の産業を興し、賊軍の汚名をそそぐという話をすると、西郷はこれに賛成し助言を与えました。

同年9月、菅は庄内に戻り、絹の生産から製品づくりまで一貫した産業への道のりがスタートしたのです。

2人はその後も交流を重ね、その交友は「徳の交わり」と呼ばれています。

西郷隆盛からの贈り物

西郷隆盛から贈られた「気節凌霜天地知」という言葉は、困難な事業に取り組む松ヶ岡の開墾士たちの心の支えになりました。

開墾士の苦労は語らずとも天と地が知っているという意味です。

西郷さんへの
感謝の心、今も……

西郷を慕う気持ちは今も受け継がれており、松ヶ岡の多くの家には、西郷の肖像画が掲げられています。

茶銘

南州翁が命名した
松ヶ岡のお茶

茶銘

 西郷隆盛は、茶銘を、開墾にあたって中心的役割を担った六小隊の隊長の名前から考案してくれました。直筆の手紙が残っています。(記念館に複製が展示されています)
 残念ながら気候はお茶の栽培に的さず「北限のお茶」の実現・産業化には至りませんでした。

六小隊の隊長の名前

現在は、西郷隆盛が茶銘を書いて期待を寄せたくれた松ヶ岡茶の復活を願って、松ヶ岡お茶畑「松ヶ岡茶nomi隊」有志のみなさんが栽培を進めています。


「松ヶ岡茶nomi隊」ボランティアによる茶畑の冬支度
鶴岡シルクの束